• 地域に密着した岐阜市の眼科

網膜硝子体

硝子体とは

硝子体は、水晶体の奥にある、卵白のようにドロッとしたゼリー状の透明な組織で、眼球の大半を占め、眼球の外側を覆う強膜とともに眼球の形態を保っています。硝子体が何らかの原因により網膜を牽引したり、濁ったり、出血したりすると、いろいろな目の障害が引き起こされてきます。

主な網膜硝子体疾患

網膜剥離

網膜剥離は、その名の通り網膜が剥がれてくる疾患です。加齢などで網膜に穴が開き、液化した硝子体が入り込んで徐々に網膜が剥がれる「裂孔原性網膜剥離」、糖尿病網膜症などで生じる「牽引性網膜剥離」、また脈絡膜の血管異常などに起因する「漿液性網膜剥離」があります。

糖尿病網膜症

糖尿病の合併症の一つです。網膜の毛細血管が閉塞して血の巡りが悪くなり、硝子体出血や黄斑部の浮腫、さらに進行すると牽引性の網膜剥離を引き起こして視力の低下を招きます。重大な失明原因の一つでもあります。

増殖糖尿病網膜症
黒く抜けた血流障害部位と白い新生血管
白い増殖膜による牽引性網膜剥離

 <治療に関して詳細はこちら

網膜静脈閉塞症

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CRVO-3.jpg
網膜中心静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、その名の通り、網膜の静脈が詰まって血液が流れなくなる疾患です。50歳以上の年配者に多く見られます。静脈が詰まると、そこまできた血液の流れが阻まれ、末梢静脈から血液が溢れ出します。溢れた血液は、眼底出血を招いたり、網膜浮腫(むくみ)を起こしたりします。眼底出血や浮腫が黄斑(物を見る上で最も重要な部分)に及ぶと、視力は低下し、放置すれば回復が難しくなります。

 

黄斑浮腫

治療に関して詳細はこちら

  

硝子体出血

網膜の血管などが切れて出血し、硝子体の中に血液が溜まった状態を硝子体出血と言います。通常、出血量が多いため、光が出血により網膜まで届かず、視力障害を引き起こします。出血の量が少なければ、飛蚊症(虫や糸くずのような小さな黒い点が見える)の症状が起こります。経過観察をしながら出血の自然吸収を待つケースから、早急な硝子体手術を要するケースまで、病態によって対応はいろいろになります。

網膜前膜

網膜前膜

網膜の黄斑部に薄い膜が張る疾患です。初期のうちは無症状ですが、進行すると膜の収縮により網膜がむくんだり、膜が厚くなって収縮してしわができることによって視力が下がったり、ピントが合わない、物が歪んで見える、などの症状が現れてきます。視力検査や眼底検査、光干渉断層計(OCT)などの検査を行って診断をつけます。

黄斑円孔

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a264c6b122458f5dad3fae70d2698be0.jpg
黄斑円孔

部分的な後部硝子体剥離に伴う牽引が原因となり、眼底の中心にある黄斑部の網膜に小さい穴が開く疾患です。黄斑部は、網膜の中でも視力にとって特に重要な部分ですので、物が歪んで見えたり(変視症)、視力が下がっていったりします。眼底検査を行えば、すぐに診断がつきます。以前は治療法が無く、厄介な疾患でしたが、現在では手術により円孔を閉じ、視力も回復できるようになりました。

 

黄斑浮腫

黄斑浮腫とは、網膜中心部にある黄斑に液状の成分が溜まり、むくみを起こして視力が低下する疾患のことを言います。視力低下のほか、物がぼやけて見える、ゆがんで見えるなどの症状を引き起こします。黄斑浮腫の多くは、糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、ブドウ膜炎など、様々な疾患が原因となって引き起こされます。

<治療に関して詳細はこちら