• 地域に密着した岐阜市の眼科

弱視(じゃくし)って? ~こどもの視力発達~

病気について

こんにちは今回は弱視(じゃくし)について説明します。

弱視

弱視というのは、片目または両目の視力の発達障害のことです。単純に近視などで視力が悪いことをいうわけではありません。

視力の発達期において正常な視覚刺激を経験しなかったことや目への刺激のアンバランスにより生じます。

子どもの目の視力は3歳くらいまでに大きく発達し6歳くらいには大人と同じ視力を持つようになります。弱視では、眼鏡をかけたり、訓練したりすることで視力が良くなる可能性がありますが、弱視は視力の発達に重要な時期である10歳頃まで(感受性期)を過ぎると、治療に反応しにくくなってしまいます。

弱視の原因と治療

弱視には主に形態覚遮断弱視、屈折異常弱視、斜視弱視、不同視弱視の4つに分類されます。

形態覚遮断弱視(けいたいかくしゃだんじゃくし)

生後から3歳くらいまでの間に、目が構造的に遮断されてしまうことによって、網膜にモノがはっきり映らず視力発達が得られないままになってしまった視力障害です。

原因

生まれつきの白内障(先天白内障)、腫瘍、角膜混濁、眼瞼下垂、眼帯装用などのために、片方の目を使わない期間があることが原因です。

診断

形態覚遮断の原因になる疾患がないかを調べます。また、眼底検査で形態覚遮断の原因以外の病気がないか確認する必要があります。(※もっとも危険なのは網膜芽細胞腫という腫瘍です。)

治療・管理

原因疾患をできるだけ取り除くことが第一です。先天白内障では水晶体の混濁の程度に応じて、白内障手術が行われたりもします。また、経過観察の中で適切な眼鏡をかけたり、遮閉訓練などの弱視治療が行われたりします。

屈折異常弱視

遠視・近視・乱視といった屈折の値が両目とも強いとおこる視力障害です。

原因

就学時健診での視力検査で見つかるケースが多く、最も多い原因は遠視です。

遠視は近くでも遠くでもピントが合わない状態なので、眼鏡をかけないと、くっきりとものを見ることができないのです。生まれてからピントが合わない状態で成長すると視力も成長しません

反対に近視では遠くが見えにくいですが、近くのものはピントが合うため、弱視にはなりにくいのです。ただし極端に近視が強いと弱視になります。

遠視や・近視・乱視の程度が軽い場合には、視力検査ができる年齢まで気付かないことがあります。

診断

ピント調節能力を取り除く目薬を点眼して両目に強い屈折異常があることを確認します。

子どもの視力は年齢に応じた検査を行うため大人と全く同じ数値というわけではありません。

治療・管理

適切な眼鏡を装用することが必要となります。

視力の発達に左右差がでてくればアイパッチなど遮閉訓練の治療をします。

早期に治療をするほど、早く視力が成長するのでよいのですが、眼鏡をはずすとぼやけた状態はずっと続くため、視力発達しても眼鏡が外せるようにはなりません。

斜視弱視

斜視が原因の弱視

片方の目の位置が内側(内斜視)や外側(外斜視)にずれていると弱視がおこる可能性があります。

原因

3歳児健診でみつかる場合が多く、斜視が原因となっている弱視です。斜視眼では網膜の中心部分で物を見ていないため、斜視眼の視力が発達せず弱視になります。

見た目にわからない程度の軽い斜視のこともあり、片目の視力は正常に発達しているため、周りは全く気が付きません。

診断

視力検査では眼鏡をかけても十分によく見えないような片眼の視力不良がみられます。詳しい検査で、目の中心で物を見ていないことが分かる場合があります。

不同視弱視を合併していることがあるため、屈折異常の確認のため、小児では点眼で調節を取り除き屈折異常を検査します。

治療・管理

固視(どちらかの目で物を見ようとすること)異常があれば、固視矯正のために視力のよい眼を遮閉します。

固視が正常になれば、視力を上げるためにさらに健眼遮閉、薬剤(アトロピン)の点眼や斜視手術を行うことがあります。

不同視弱視

不同視弱視とは、遠視・近視・乱視に左右差が強いためにおこる、片目の視力障害です。

片目の視力は正常に発達していることが多く、生活上不便なく、周囲からは全く判りません。片眼性の弱視であるため、屈折異常の弱い眼の視力は良好であり、片眼ずつの視力検査や屈折検査で発見します。

原因

3歳児健診や就学時健診でみつかるケースが多く。片眼の遠視、近視、乱視などの屈折異常が原因です。両眼の度数の差が大きければこのいずれでも不同視弱視を発症しますが、いちばん多いのは遠視です。

度数の差が、2D (ジオプター)以上あると不同視弱視になる可能性が高いとされています。

遠視は近くでも遠くでもピントが合わない状態なので、眼鏡をかけない限り、くっきりとしたものを見ることが出来ません。そのため、生まれつきはっきりものがみえないため、視力が成長しにくくなります。

反対に近視では遠くは遠視側の目で、近くは近視側の目で見るため、不同視弱視にはなりにくいです。ただし極端に近視が強いと弱視になります。

診断

片目に強い屈折異常があることを、調節能力を取り除く目薬を点眼して調べます。視力は年齢に応じて参考程度に扱います。

調節を取り除き屈折検査をします

治療・管理

屈折異常を矯正するために眼鏡を装用することが大切です。まず眼鏡を装用して様子をみていきます。

弱視眼の視力の改善が思わしくない場合は、良い方の目を隠す遮閉訓練を行うことが多いです。アトロピンという薬剤を視力の良い方の目に点眼する治療もあります(ペナリゼーション)

視力の左右差がなくなり、安定して視力が維持できれば、健眼遮閉は終了となります。

早期に治療をするほど、早く視力が成長しますが、眼鏡をはずすと片眼は見えにくい状態はずっと続きます。両眼の機能を使うためには、視力が改善しても眼鏡が外せるようにはなりません。

まとめ

視力の成長期に、何らかの邪魔が入って正常な視力の成長が止まってしまい、眼鏡をかけてもよく見えない状態が「弱視」です。

上に記載した4つの原因がありますが、弱視は除外診断といわれ、他に目の病気がなにもないと確認することが前提です。

しっかり検査できる年齢(およそ3歳程度)になるまで、本当に弱視と判断することは難しく、視力検査だけで弱視と判断するわけではありませんが、屈折検査や斜視検査などを総合的に判断して、弱視になる可能性が非常に高いと判断すると、予防的に治療を開始することができるためこどもの目の発達について心配なことがございましたら眼科でご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました