花粉症とその症状
花粉症とは、スギやヒノキなど植物の花粉が原因となって、アレルギー症状を引き起こす疾患です。代表的なのはスギ、ヒノキですがその他にもカモガヤ、ブタクサ、オオアワガエリなどがあります。
症状は立て続けに何回も出るくしゃみ、透明でサラサラした鼻水、両側の鼻づまり、目の痒みなどが代表的です。微熱は出ても、高熱にならないのが特徴的です。
※目のかゆみ、充血、涙目はマイボーム腺機能不全が起きている可能性もあります。
どうしておこる花粉症?
一般的に体内には、入ってくる細菌・ウイルスのような異物を排除しようとする防御機能(免疫)が備わっています。一方、日常で飛散している花粉やハウスダストといった異物が人の身体にあまり害を及ぼさないものでは、免疫が働かない仕組みになっています。
しかし、体質によっては免疫が過剰にはたらくため、免疫そのものが自身の身体に障害を与えてしまうケースがあり、これをアレルギーと呼びます。
個人差はありますが、人体で花粉という異物を排除しようとする物質(IgE抗体)が徐々に増え、IgE抗体の量が一定量を超えると花粉に対する免疫が過剰に働き、花粉症を発症するという仕組みです。
花粉症の治療
花粉症の初期療法
目の痒み・異物感などの症状には、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。症状が出たら早めに受診し、症状に合った治療を始めることが大切です。
抗アレルギー点眼薬にはメディエーター遊離抑制薬と抗ヒスタミン薬があります。
春季カタルのような重症化したアレルギー性結膜炎に対しては、点眼だけでは治りにくく、ステロイドの結膜下注射や内服が必要です。長期間のステロイド薬使用による眼圧上昇に気をつけながら使用します。症状が軽くなれば、非ステロイド系の抗アレルギー薬や消炎薬に切り替えて治療を続けます。
本来、病気の治療は症状が出てから行うのが原則です。しかし、花粉症の場合には症状が出る前からの治療が勧められています。花粉症が飛び始める少し前(2週間くらい前)から、薬による花粉症の初期療法を始めておくと、症状の発症を遅らせ、花粉シーズン中の症状を和らげる効果があるといわれています。
花粉症ではかゆくなるとこすりたくなりますが、こすればこするだけ病状は悪化します、適切なる治療を受け、こすらないことが一番大切です。
生活上のセルフケア
外出時の注意点
- ゴーグルやメガネ、マスク、スカーフなどをうまく活用し、花粉の侵入を防ぎましょう。(メガネをかけるだけでも、目にはいる花粉の量を3分の1程度に減らすことが出来ます)
- 花粉が付着しやすいので、ウールなどの衣類は身に着けないようにしましょう。(花粉が衣類に引き寄せるのは静電気です。外出時に静電気防止スプレー吹き付けると効果があります。)
- 晴れた日や風の強い日は花粉が飛散しやすいので、できれば外出を控えましょう。
帰宅時の注意点
- 玄関に入る前に、衣類についた花粉を払い落としましょう。
- 手洗いや洗顔、うがいを行い、花粉を洗い流しましょう。
室内での注意点
- 外干しの洗濯物は、花粉を払い落としてから部屋に取り込みましょう。
- 花粉飛散量の多い日は、窓やドアを閉め、花粉の侵入を防ぎましょう。
- 部屋の掃除をまめに(できれば毎日)行うようにしましょう。
※その他参天製薬のページもご参照ください
アレルギー性結膜炎Q&A
Q プールに入ってもいいですか?
A アレルギー性結膜炎があってもプールに入ることは可能です。目が赤くても、お友達にうつすことはありません。ただし、プールの消毒液は大変刺激が強いので、学校でゴーグル使用が認めてもらえるなら、使うのも良いでしょう。また、プール後目を流水で洗う行為は近年あまり推奨されておらず、処方された人工涙液のような目薬で洗い流す程度が良いでしょう。
Q コンタクトレンズ使用してよいですか?
A 花粉症のある人は、かゆみ、目やにのひどいときは、メガネにすべきです。症状が軽くなれば目薬を使いながら、コンタクトレンズ使用も可能ですが、眼科医の指示に従ってください。将来コンタクトレンズを使用したいと思っている人も自分にアレルギー性結膜炎があるか知っておくと良いでしょう。
Q 食事で気を付けることはありますか?
花粉症患者が野菜や果物を生で食べたとき唇・口・喉などにイガイガ感やかゆみ、腫れなどのアレルギー症状を引き起こすのを花粉・食物アレルギー症状(口腔アレルギー症候群)といい関連する花粉と野菜や果物の例も知っておいてください
スギ | トマト等 |
オオアワガエリ | メロン・スイカ・トマト・キウイ等 |
ブタクサ | メロン・スイカ・きゅうり等 |
ヨモギ | セロリ・にんじん・マンゴー等 |