• 地域に密着した岐阜市の眼科

「緑内障があっても白内障手術は可能?手術のメリット・注意点を解説」

おしらせ

1. はじめに

日々の緑内障診療をしていると「緑内障の人も白内障手術をけることは可能ですか?」と聞かれることがあります。白内障手術は視力を改善するために非常に効果的な手術ですが、緑内障をお持ちの方が手術を受ける場合、いくつかの注意点があります。本記事では、緑内障と白内障の関係、手術のリスクや注意点、手術の進め方についてわかりやすく解説します。

2. 緑内障とは?

緑内障とは、視神経が徐々に損傷し、視野が狭くなる病気です。眼圧(眼の中の圧力)が高くなることが主な原因とされていますが、正常な眼圧の範囲でも発症することがあります。緑内障は進行すると失明のリスクがあるため、早期発見と適切な治療が重要です。

3. 白内障とは?

白内障は、水晶体(目の中のレンズ)が濁ることで視力が低下する病気です。主に加齢が原因ですが、糖尿病や外傷、薬剤の影響などでも発症することがあります。白内障は手術によって濁った水晶体を取り除き、人工レンズ(眼内レンズ)を挿入することで視力を改善できます。

4. 緑内障のある方が白内障手術を受けるメリット

緑内障をお持ちの方が白内障手術を受けることで、以下のようなメリットがあります。

(1) 視力の改善

白内障が進行すると視界がぼやけたり、まぶしく感じたりするため、日常生活に支障をきたします。白内障手術によって視力を改善することで、より快適に過ごせるようになります。

(2) 眼圧の低下

緑内障のタイプによっては白内障手術で水晶体を取り除くと、眼内の房水(目の中を循環する液体)の流れが改善され、眼圧が下がることがあります。これにより、緑内障の進行を抑えられる可能性があります。

(3) 緑内障治療との併用が可能

白内障手術と同時に、緑内障の治療(眼内ドレーン挿入、線維柱帯切開術・切除術など)を行うことで、眼圧管理がより効果的に行える場合があります。

グラウコス社 アイステント(眼内ドレーン) 

5. 白内障手術のリスクと注意点

緑内障のある方が白内障手術を受ける場合、以下のリスクや注意点を理解しておくことが大切です。

(1) 眼圧の変動

手術直後に眼圧が一時的に上昇することがあります。特に進行した緑内障の方では、眼圧上昇による視神経のダメージが懸念されるため、手術後の経過観察が重要です。

<眼圧が気になる方の白内障手術>

(2) 眼内レンズの選択

緑内障の進行度によっては、選択する眼内レンズの種類が異なります。例えば、多焦点眼内レンズ(遠近両用のレンズ)は視力の回復に有効ですが、コントラスト感度が低下する可能性があるため、緑内障の方には慎重に選択する必要があります。

(3) 緑内障手術の影響

過去に緑内障手術を受けた方は、白内障手術の際に合併症のリスクが高くなる場合があります。たとえば、濾過手術(線維柱帯切除術)を受けた方は、手術後に房水の流れが変化し、眼圧が不安定になる可能性があります。

6. 手術の進め方

(1) 事前検査

白内障手術を行う前に、緑内障の進行度や眼圧の状態を詳しく検査します。視野検査、眼底検査、OCT(光干渉断層計)検査などを行い、現在の目の状態を把握します。

(2) 手術の方法

白内障手術は通常、超音波乳化吸引術という方法で行われます。超音波を使って濁った水晶体を砕き、取り除いた後、人工レンズを挿入します。緑内障の進行度によっては、白内障手術と同時に緑内障の手術を行うこともあります。 

<当院での白内障手術について>

(3) 手術後のケア

手術後は、眼圧の変動をチェックするため、定期的な通院が必要です。また、手術後の炎症や感染を防ぐため、点眼薬の使用を続けます。

7. まとめ

緑内障をお持ちの方でも白内障手術を受けることは可能であり、多くの場合メリットがあります。しかし、緑内障の進行度や眼の状態によっては、注意が必要な点もあります。手術の前にしっかりと検査を行い、担当医と相談しながら最適な治療方法を選ぶことが大切です。

白内障手術を考えている緑内障の方は一度ご相談ください。適切な治療を受けることで、より快適な視機能を保つことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました