アトピー性皮膚炎といえば主に皮膚症状が注目されますが、実は目にも重大な影響を及ぼす全身性の病気です。その影響の中でも、とくに見逃せないのが「続発性緑内障」です。
前回までの「アトピー性白内障」、「網膜剥離」に引き続き、本記事では、続発性緑内障の発症メカニズムやアトピー性皮膚炎との関連、治療法、定期受診や眼圧管理の重要性について、専門医の視点からわかりやすくお伝えします。
- 第1弾:アトピー性皮膚炎と白内障の関係について
- 第2弾:アトピー性皮膚炎と網膜剥離の関係について
- 第3弾:アトピー性皮膚炎と緑内障(続発性緑内障)の関係について
どの記事も、大学病院で白内障手術、網膜剥離手術、緑内障手術を行ってきた医師が、わかりやすく丁寧に説明しています。ご自身やご家族の健康管理の一助となれば幸いです。
はじめに:アトピー性皮膚炎と目のつながり
アトピー性皮膚炎は皮膚の疾患と思われがちですが、実際には全身に炎症をもたらす慢性疾患であり、目にもさまざまな影響を及ぼします。実際、アトピー性皮膚炎の患者には、白内障や網膜剥離、そして今回注目する「続発性緑内障」などの眼合併症がみられます。とくに若年発症でかゆみが強いケースでは、目を強くこすることで目に障害を生じることも少なくありません。
緑内障とは何か?
緑内障は、視神経が徐々に障害され、視野が狭くなっていく進行性の病気です。日本では中途失明の原因の第1位とされており、加齢とともにリスクが上昇しますが、若年者でも発症することがあります。特徴的なのは、自覚症状が乏しく、気づかないうちに病状が進行することです。さらに正常な眼圧でも視神経が障害される「正常眼圧緑内障」も存在し、早期発見・治療が重要です。

アトピーが引き起こす続発性緑内障の原因
続発性緑内障とは、他の病気や外的要因により発生する緑内障のことです。アトピー性皮膚炎の患者においては、次のような要因で続発性緑内障を発症するリスクがあります:
- ステロイド点眼薬による眼圧上昇(ステロイド緑内障):
アトピーの目のかゆみや炎症を抑えるために処方されるステロイド点眼薬は、長期使用により眼圧が上昇しやすく、これが続発性緑内障の主要因となることがあります。 - 目をこすることによる隅角損傷:
頻繁に目をこすることで、目の内部構造である隅角(房水の排出路)にダメージが加わり、房水の流れが妨げられて眼圧が上昇するリスクがあります。 - 慢性的な炎症による繊維柱帯機能の低下:
炎症が繰り返されることで、房水の排出に関わる繊維柱帯の構造が変化し、機能が低下して眼圧が上昇する場合があります。 - 白内障手術や眼内レンズ脱臼に伴う硝子体手術後の隅角癒着:
アトピー性白内障の患者においては、チン小帯の脆弱性から眼内レンズ脱臼が起きやすく、これに伴う硝子体手術後に隅角癒着が生じると眼圧が上昇する要因となります。 - 網膜剥離に対する網膜復位術や硝子体手術後の繊維柱帯・シュレム管の機能低下:
アトピー性網膜剥離で行われる網膜復位術や硝子体手術の影響で、繊維柱帯やシュレム管の機能が損なわれ、眼圧調節が難しくなるケースも報告されています。
【文献】Kass MA, Gordon MO. JAMA. 1999; Stromberg T, et al. Acta Ophthalmol. 2005.
当院の医師はこれまで緑内障手術を数多く行い、アトピー性皮膚炎に伴う続発性緑内障の経過も多数診察してきました。その中で、治療が難しく進行が早くなるケースが少なくないことから、改めてその怖さを強く実感しています。
自覚症状と診断
緑内障の怖い点は、進行するまでほとんど自覚症状がないことです。アトピー性皮膚炎の患者では、特に若年でも定期的な眼科受診をおすすめします。眼圧測定、視野検査、OCT(光干渉断層計)による視神経の構造検査が有効です。
治療法と注意点
基本的には眼圧を下げる点眼薬を用いて治療します。ステロイド点眼が原因である場合は、その使用中止や他の治療への切り替えを検討する必要があります。点眼薬でも眼圧が十分に下がらない場合は、レーザー治療(SLT)や外科的手術(線維柱帯切開術や線維柱帯切除術・チューブシャント手術など)が選択されます。
日常生活で気をつけたいこと
- 目をこすらない習慣をつける:物理的刺激を避けましょう。
- 皮膚と眼の両面から治療を受ける:皮膚科でのアトピーコントロールと、眼科での定期的な検査・管理が重要です。
- 点眼薬の使用歴を医師に伝える:ステロイド歴のある方は、眼圧上昇リスクについて眼科で相談しましょう。

まとめ:視力を守るために
アトピー性皮膚炎を持つ方にとって、皮膚症状のケアと同じくらい大切なのが「目の管理」です。白内障や網膜剥離に続き、続発性緑内障という重大なリスクも見逃してはなりません。かゆみによる点眼や目の刺激、過去の眼内手術歴が将来的な緑内障に繋がる可能性があるからこそ、皮膚科と眼科の連携、そして定期的な検診が不可欠です。早期発見・早期治療で、大切な視力を守りましょう。
コメント