• 地域に密着した岐阜市の眼科

緑内障

緑内障とは?自覚症状が少ない“静かに進行する目の病気”

視界の一部が欠ける、ぼやける、暗くなる。これらの症状に気づいたときには、すでに病気が進行している可能性があります。緑内障は、視神経にダメージが蓄積し、視野が徐々に狭くなっていく病気です。40歳以上の20人に1人の割合で患者様がいるとされています。進行すると失明に至ることもあり、日本では中途失明の原因の第1位とされています。

緑内障は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、気づいたときには進行しているケースが多く見られます。しかし、早期に発見し適切に治療を行うことで、視力を維持できる可能性が高まります。当院では、緑内障の早期発見と治療に力を入れています。

日本人に多い“正常眼圧緑内障”とは?

緑内障には大きく分けて「開放隅角かいほうぐうかく緑内障」と「閉塞隅角へいそくぐうかく緑内障」の2つのタイプがあります。最も多いのが「開放隅角緑内障」で、隅角ぐうかく房水ぼうすいの排出路)は開いているにも関わらず、徐々に視神経が障害されていくタイプです。

さらに開放隅角緑内障の中でも、日本人に非常に多く見られるのが「正常眼圧緑内障」です。これは、眼圧がんあつが正常範囲(10〜21mmHg)にもかかわらず、視神経が損傷を受けて視野が欠けていく病気です。

「眼圧が正常だから安心」と思っていませんか?実は、正常眼圧緑内障では視神経の構造や血流、個々の感受性などが関係しており、通常の眼圧検査だけでは見つかりにくいのが特徴です。

したがって、40歳を過ぎたら、症状がなくても一度は眼科で「視野検査」や「OCT(光干渉断層計)」など、視神経を詳しく調べる検査を受けることをおすすめします。

参天製薬ホームページより引用
房水(ぼうすい)の流れ

緑内障の検査と診断

当院では、以下のような検査を組み合わせて緑内障の有無や進行具合を診断しています。

  • 眼圧測定:目の内圧を測定し、緑内障リスクを評価します
  • 隅角検査:房水の流れ道が狭いか広いかを確認し、タイプを分類します
  • 視野検査(HFA):視野の欠け方や広さを数値化し、進行度を評価します
  • OCT検査:網膜や視神経の構造を詳細に観察し、初期変化を捉えます
  • 眼底写真:視神経の状態を記録し、経過観察に役立てます

これらを定期的に行うことで、病気の進行を早期に捉え、最適な治療方針を立てることが可能です。

緑内障の治療:点眼治療が基本

緑内障の治療は、まず点眼薬によって眼圧を下げることから始まります。眼圧を下げることで視神経への負担を減らし、進行を抑えることができます。

点眼薬には主に以下のような種類があります:

  • 房水の産生を抑える薬
  • 房水の排出を促す薬
  • 両方に作用する薬

これらを患者さんの状態に合わせて組み合わせて使用します。ただし、点眼だけでは効果が不十分な場合や、副作用が問題になることもあります。

SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術):点眼治療の次の選択肢

SLTは、眼内の房水の排出を促進するレーザー治療で、点眼薬の効果が不十分な場合や、点眼薬の副作用がある方にも有効です。

切ったり縫ったりする手術ではないため身体への負担が少なく、日帰りでの施術が可能です。また、治療によって点眼薬の本数を減らせる可能性もあり、生活の質(QOL)向上にもつながります。

<SLTについてはこちら

手術治療:眼圧の急上昇、急速な進行で選択

進行した緑内障や点眼・レーザーで効果が得られない場合には、手術治療が選択されます。

主な手術方法には以下のようなものがあります:

緑内障の状態や目の構造によって最適な術式は異なります。

白内障との同時手術も可能

緑内障の患者さんの多くは高齢で、白内障も併発していることが少なくありません。白内障手術と緑内障手術の同時施行にも行うこともあります。

術後のフォローアップも重要

緑内障は「手術をしたら終わり」ではありません。術後も眼圧管理や視野のチェックが重要です。術後の炎症や合併症の管理、眼圧の変動に対する細やかな診察を行います。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 緑内障は治る病気ですか?
A. 完全に治すことは難しいですが、進行を止めたり遅らせたりすることは可能です。

Q. 視力が良いのに緑内障と言われました。大丈夫ですか?
A. 初期の緑内障では視力は正常でも、視野が少しずつ欠けていることがあります。

Q. 点眼薬は一生続けなければいけませんか?
A. 状態によっては継続が必要ですが、レーザーや手術で点眼数を減らせる場合もあります。

Q. 家族に緑内障がいます。自分も受診したほうがいいですか?
A. 緑内障には遺伝的要因もあるため、40歳以上の方や家族歴がある方は一度検査をおすすめします。

40歳を過ぎたら定期的な検診を

緑内障は静かに進行するため、早期発見・早期治療が非常に重要です。当院では、精密な検査と適切な治療で、患者さんの目の健康を守るお手伝いをしています。

特に40歳以上の方は、自覚症状がなくても一度は緑内障検査を受けておくことをおすすめします。気になることがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

※さらに詳しく知りたい方はこちら