• 地域に密着した岐阜市の眼科

小児眼科

小児眼科とは?

小児眼科は、赤ちゃんから思春期までの子どもを対象に、視力の発達や眼の病気を専門的に診察・治療する分野です。

大人の目と違って、子どもの目は発達途中にあります。生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど見えておらず、光や物の動きを感じる程度です。そこから3〜8歳ごろまでに、「見る力(視力)」が急速に育っていきます。

この大切な発達の時期に、何らかの異常や病気があると、視力の発達が妨げられ、将来的にも十分な視力が得られないことがあります。しかも、子どもは自分の見え方をうまく説明できず、見えていないことにすら気づいていない場合も少なくありません。

そのため、小児眼科では「早期発見」「早期治療」「成長に合わせたサポート」がとても重要です。


小児眼科の重要性:こんな理由で早期受診をおすすめします

  • 視力の発達には“時期”がある
    → 3〜8歳までの「感受性期」に適切な治療を行うことが必要です
  • 症状が分かりにくい
    → 子どもは「見えにくい」と言わず、行動やしぐさで現れることが多いです
  • 小学校入学前の視力チェックが重要
    → 勉強や運動、社会生活に支障が出る前に、目の状態を確認することが大切です

小児に多く見られる目の疾患とその解説

ここからは、代表的な疾患について詳しくご紹介します。


弱視(じゃくし)

◉ 概要

「弱視」とは、視力の発達期に何らかの原因で十分な視力が育たなかった状態です。眼鏡をかけても視力が1.0に届かないのが特徴です。

◉ 主な原因

  • 不同視弱視:左右の目で度数が大きく違う(例:右目+1.0、左目+6.0など)
  • 斜視弱視:視線のズレによって片目を使わなくなる
  • 形態遮断弱視:先天性白内障、眼瞼下垂などで目が見えない状態が続いた

◉ 症状の気づき方

  • テレビや本を極端に近くで見たがる
  • 顔を傾ける、片目で物を見る
  • 目を細めたり、黒板を見づらそうにする

◉ 治療法

  • 正確な屈折検査と眼鏡処方
  • アイパッチ訓練(良い方の目を隠して、弱視の目を使うトレーニング)

◉ 注意点

感受性期(〜8歳程度)を過ぎると視力の改善が難しくなるため、早期の診断と継続的な治療が重要です。


斜視(しゃし)

◉ 概要

斜視とは、片方の目が正面を向いていない状態を指します。内斜視(目が内側を向く)、外斜視(外側を向く)、上下斜視などがあります。

◉ 種類と特徴

  • 先天性内斜視:生後6ヶ月頃までに見つかることが多い
  • 調節性内斜視:遠視が強く、ピントを合わせようとして目が内側に寄る
  • 急性内斜視:近年問題となっているタブレット端末の長時間使用によっておこる(スマホ内斜視)
  • 間欠性外斜視:疲れているときやぼんやりしているときだけ目が外にずれる
  • 麻痺性斜視:神経や筋肉の異常によって起こる(頭部外傷などが原因になることも)

◉ 見つけ方

  • 写真を撮ると片目だけ光の反射位置が違う
  • よくつまずく、ものにぶつかる
  • 顔を傾けて物を見るクセがある

◉ 治療法

  • 遠視の矯正眼鏡(調節性内斜視)
  • タブレット端末の使用制限(急性内斜視)
  • プリズムレンズ
  • 斜視手術(眼筋の位置を調整) など

※弱視斜視について(日本弱視斜視学会HP)


屈折異常(近視・遠視・乱視)

◉ 子どもでも起こる「ピントのズレ」

  • 近視:遠くが見えにくい(進行性) ※近視について(日本弱視斜視学会HP)
  • 遠視:ピントを合わせる力でカバーしていても、疲れやすさ・集中困難を引き起こすことがある
  • 乱視:物がぼやけて見える、線が二重に見える

◉ 進行する近視への対策

現代ではスマホやタブレットの使用、外遊びの不足などにより、子どもの近視が急増しています。
近視の進行を抑えるための治療も導入されています。


色覚異常

◉ 見分け方に違いがあるだけ

  • 男児の約5%に先天性の色覚異常が見られます
  • 赤と緑、青と黄の区別がしづらい場合が多いです
  • 性格や能力の問題と誤解されがちです

◉ 教育現場での支援が大切

  • 就学前に検査を受けておくと、図画・工作・理科の実験などでの対応がしやすくなります
  • 学校や家庭での工夫で、生活上の支障は最小限に抑えられます

涙道閉塞・涙目

◉ 先天鼻涙管閉塞

生まれつき、涙が鼻に抜ける管(鼻涙管)が詰まっていることがあります。片目だけ涙や目やにが多い場合に疑います。

◉ 対応法

  • マッサージ(涙嚢マッサージ)で改善することも
  • 1歳を過ぎても改善しない場合は、プロービング(管の通りを確保する処置)を行うことがあります

眼瞼下垂

まぶたが垂れ下がって目が開きにくい状態です。片目だけが隠れていると、その目の視力が育たないこともあります。

  • 軽度であれば経過観察
  • 重度や視力発達に影響がある場合は手術を検討

結膜炎(感染性・アレルギー性)

◉ 子どもに多いタイプ

  • ウイルス性結膜炎(アデノウイルスなど):目やに・充血・発熱を伴う
  • アレルギー性結膜炎:かゆみ・涙・白目のむくみが特徴。春季カタルなど重症化することも

◉ 対応と予防

  • 感染性:手洗い・タオルの共用を避ける
  • アレルギー性:抗アレルギー点眼・冷却など

小児眼科の検査内容

  • 視力検査:年齢に応じた視力検査
  • 屈折検査:調節麻痺剤(目薬)を使用した正確な測定
  • 眼位検査:斜視の程度や視線のズレを調べる
  • 眼底検査:網膜や視神経の状態を確認

よくあるご相談

  • 「3歳健診で視力に問題があると言われた」
  • 「眼鏡が必要かどうか知りたい」
  • 「幼稚園で目が悪いと指摘された」
  • 「子どもがテレビに近づきすぎる」
  • 「学校で黒板が見えづらいと言う」

気になることがあれば、症状がなくても一度ご相談ください。


当院の小児眼科の対応

  • お子さまに合わせた検査・対応:年齢や性格に合わせた無理のない診察
  • 眼鏡処方や訓練の継続フォロー:定期的な視力チェック・調整もサポート
  • 近視抑制の最先端治療:低濃度アトロピン点眼に対応

学校保健をライフワークとし、岐阜県眼科医会学校保健担当役員を長年歴任した医師が検査いたします。


視力は、勉強、運動、人とのコミュニケーションなど、すべての活動に深く関わっています。
お子さまの何気ない行動や仕草から、目の異常が見つかることもあります。

「気になるな」と思ったら、早めに小児眼科専門の医師にご相談ください。
私たちは、お子さま一人ひとりの成長と視力の発達を、専門的かつやさしい目で支えていきます。